新着情報

NEWS

イラスト
2025.10.02

助成金・補助金「ものづくり補助金」完全ガイド|対象・経費・申請手順・計画のコツ・FAQ

助成金・補助金「ものづくり補助金」完全ガイド|対象・経費・申請手順・計画のコツ・FAQ

助成金・補助金「ものづくり補助金」完全ガイド【2025年】

「ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)」は、中小企業等の新製品・新サービス開発や生産プロセス革新のための設備投資・試作開発を支援する代表的な補助金です。本ガイドでは、初めての方でも迷わないよう、制度の要点、対象経費、申請の流れ、事業計画の作り方、審査・加点のポイント、よくある不採択要因、FAQを整理します。具体の金額・枠・期日は公募回ごとに更新されるため、必ず最新の公募要領をご確認ください。

注意:本ページは概説です。補助率・上限額・加点項目・対象経費の詳細は公募回ごとに変更されます。最新の公式資料(中小企業庁・事務局サイト、公募要領、Q&A)を必ずご参照ください。

「助成金」と「補助金」の違い(まず用語整理)

  • 助成金:要件を満たせば原則受給できる「非競争型」が多い(例:雇用・賃上げ系)。
  • 補助金:審査・採択がある「競争型」。ものづくり補助金は補助金で、採択率は公募回により変動します。
  • 共通:いずれも原則「後払い」。交付決定前の発注・支払いは対象外になりやすい点に注意。

ものづくり補助金とは(目的・概要)

  • 目的:新製品・新サービス開発、工程革新、DX・GX等の取組を通じて付加価値・生産性を高める。
  • 対象者:中小企業・小規模事業者等(業種ごと資本金・従業員数の要件あり)。
  • 事業期間:交付決定後〜完了期限内に、契約・納品・検収・支払い・稼働・実績報告まで完遂。
  • 事後報告:完了後、一定年数の事業化状況報告が求められるのが通例。

対象となる取組と経費(代表例)

対象になりやすい取組

  • 新製品・新技術の試作開発、既存製品の高機能化・高付加価値化。
  • 工程短縮・歩留り改善・自動化・省人化(ロボット、IoT、AI検査、MES/SCADA 等)。
  • デジタル化(CAD/CAM、PLM、品質トレース、データ連携)やグリーン化(省エネ、高効率設備)。
  • 海外展開・グローバル市場開拓に資する設備・システム(枠により要件が異なる)。

補助対象経費の例(公募回により範囲が変動)

  • 設備費:機械装置、計測・検査機器、専用治具、3Dプリンタ、ロボット等。
  • システム費:制御ソフト、製造管理システム、必要なカスタマイズ開発費。
  • 試作・開発関連:原材料・部材(試作に必要な範囲)、外注加工費、委託費(評価・解析・試験)。
  • 知財・専門家:特許出願・調査、技術導入、専門家謝金・旅費(上限・要件あり)。
  • 一部枠で展示会・国際認証・輸出対応費等が対象になる場合あり。

対象外になりやすい経費

  • 土地・建物・建築、汎用PC・タブレットの一般購入、車両、消耗品・日用品、保守のランニング費(対象外または期間限定)。
  • 交付決定前の契約・支払い、関係会社・親族取引の不透明な支出、中古品の可否やリース可否は回ごとに扱いが異なるため要確認。
  • 広告宣伝・販促は原則対象外(例外枠を除く)。

費目の可否・上限・証憑要件は公募要領/Q&Aで必ず確認。

補助率・上限額の考え方(年度・枠で変動)

  • 補助率の目安:中小企業は2/3程度、中堅は1/2程度などが一般的(枠により異なる)。
  • 上限額の目安:「一般枠」で数百万円〜1,000万円超、「成長分野/グローバル/省力化等の枠」でより高額になる傾向。
  • 賃上げ・雇用拡大・GX/DX等の要件・加点により、上限や採点が変わる場合あり。
最新の「公募要領」「公募要領別紙(経費・調達・証憑)」「加点一覧」を必ず参照。

申請から受給までの流れ

  1. 構想・要件確認:事業の目的・新規性・市場性・収益性・体制を整理。該当枠・補助率・上限・スケジュールを確認。
  2. gBizIDの取得:電子申請(jGrants)用アカウントを準備(時間がかかるため早めに)。
  3. 見積・仕様確定:相見積(同一仕様で複数社)や価格妥当性の根拠を整備。調達ルールの閾値に注意。
  4. 事業計画書作成:技術面・事業化面・政策適合の審査観点に沿って記述。数値KPIと根拠を提示。
  5. 申請(jGrants):様式・添付書類(決算/確定申告、設備一覧、見積、図面・フロー等)を期限内に提出。
  6. 採択発表→交付申請→交付決定:交付決定通知後に契約・発注・支払い開始(前倒しは原則NG)。
  7. 実施・完了:納品・据付・稼働・検収・支払を完了。導入写真、検収書、振込記録等の証憑を収集。
  8. 実績報告→確定検査→入金:補助額確定後に入金。以後、事業化報告(数年)や処分制限の遵守。

審査・加点のポイント(公募回で変更されます)

  • 技術面:新規性・優位性、技術課題と解決方法、実現可能性(PoC/試験結果・外部評価)。
  • 事業化面:市場規模・顧客課題・競合比較、提供価値、価格・販売戦略、収益計画、KGI/KPI。
  • 政策適合:生産性・付加価値向上、地域経済・サプライチェーンへの波及、GX/DX・人手不足対応。
  • 体制・統治:プロジェクト管理、役割分担、外部パートナー、資金計画・リスク管理。
  • 加点例:賃上げ表明・雇用拡大計画、認定計画(経営革新・経営力向上・先端設備等導入・事業継続力強化 等)、GX/DX、海外展開など。

事業計画書の書き方(テンプレート)

1. 事業概要と狙い

  • 顧客課題と提供価値(なぜ今必要か)。
  • 対象市場規模・成長性・規制/認証要件。

2. 技術課題と解決策

  • 現状のボトルネック、要求仕様、性能目標(数値)。
  • 採用技術・設備構成・工程フロー・試験計画。

3. 実施体制・スケジュール

  • 責任者・PM、設計/製造/品質/販売の役割分担、外部機関。
  • マイルストーン(要件確定→試作→評価→量産移行)。

4. 収益計画とKPI

  • 売上・粗利・付加価値額の年次見通し、損益分岐、資金繰り。
  • 生産性(人時あたり)、歩留り、リードタイム、CO2削減等。

5. 調達・見積妥当性

  • ベンダー比較(機能・価格・納期・サポート)。内外製の判断根拠。

6. リスクと対策

  • 技術・量産・人材・原材料・規制・知財・為替等のリスクマップと回避策。

ROIと付加価値の簡易モデル

  • 付加価値額:営業利益+人件費+減価償却費
  • 労働生産性:付加価値額 ÷ 従業員数
  • 投資回収期間:実質投資額 ÷ 年間収支改善額
例:工程自動化により人時1,200時間/年削減×人時単価1,800円=216万円改善。歩留り改善で粗利+120万円/年。投資800万円・補助率2/3→自己負担約267万円。投資回収=267÷(216+120)=約0.79年。

よくある不採択・減額・不交付要因

  • 新規性・市場性が弱い:「設備更新=維持」が目的化。顧客価値・差別化の記述不足。
  • 数値根拠が曖昧:KPIや収益計画の裏付けデータ不足、試験・顧客検証の不在。
  • 見積不備:相見積なし、仕様非一致、価格妥当性が示せない。
  • 交付決定前の発注/支払:原則対象外。工程遅延の常習化も減額対象に。
  • 証憑欠落:契約・検収・振込明細・導入写真・稼働ログ等が揃わない。
  • コンプラ不備:インボイス・税務・労務・公的保険など基本遵守に問題。

提出前チェックリスト

  • gBizID取得・jGrants動作確認済みか。
  • 枠・補助率・上限・スケジュールを最新要領で確認したか。
  • 同一仕様での相見積(複数社)を取得し、妥当性を説明できるか。
  • 技術・市場・収益のKPIに客観根拠があるか(試験・顧客意向・受注見込)。
  • 資金繰り(後払い)と自己負担の資金調達に目処があるか。
  • 交付決定前に契約・支払を行わない統制が徹底されているか。
  • 証憑保管(契約・検収・振込明細・写真)の体制があるか。
  • 賃上げ・雇用・GX/DX等の加点要件を確認・整備したか。

FAQ(よくある質問)

Q. 中小企業以外(中堅企業)は応募できますか?

A. 一部の枠で中堅企業が対象となる場合があります。資本金・従業員数の基準と該当枠を要領で確認してください。

Q. リース・中古機の導入は対象ですか?

A. 取扱いは公募回で異なります。購入が基本ですが、一定条件で可否が定められる場合があります。最新要領とQ&Aで必ず確認を。

Q. 採択後すぐに発注して良いですか?

A. いいえ。交付決定通知(書面)を受領後に契約・発注・支払いを行ってください。採択=交付決定ではありません。

Q. 広告宣伝や展示会費は対象ですか?

A. 原則対象外ですが、特定枠で一部認められる場合があります。費目・上限・要件は枠ごとに異なります。

Q. 赤字企業や創業間もない企業でも申請できますか?

A. 要件を満たせば可能ですが、事業化・資金計画の実現可能性をより厳格に示す必要があります。

Q. 他の補助金・助成金と併用できますか?

A. 同一経費の重複受給は不可。目的・経費が異なれば併用可能な場合もあります。併用可否は要領・交付規程で確認。

公式情報・相談先

  • 公式サイト:中小企業庁/ものづくり補助金 事務局 公募ページ
  • 電子申請:jGrants(要 gBizID)
  • 専門家:中小企業診断士(計画作成・事業性評価)、社会保険労務士(賃上げ・労務)、税理士(資金計画)、IT/設備ベンダー(要件定義)
  • 公的支援:よろず支援拠点、各都道府県の中小企業支援機関

まとめ

  • ものづくり補助金は、新製品・工程革新・DX/GXの実装を後押しする競争型補助金。
  • 成功の鍵は「顧客価値×技術優位×実現可能性×収益性」を数値と証拠で示すこと。
  • 相見積・調達・証憑・スケジュール・資金繰りの統治を徹底。交付決定前の発注は厳禁。
  • 補助率・上限・加点は公募回で変動。必ず最新の公募要領・Q&Aを確認。
PDF資料はこちら